社会

「定年退職時の資産」という価値観

帰省したので父親と話をした。僕も今年はローンを組んだりしたので、お金の話になったのだけれど、新しい発見があった。それは「定年退職時の資産」という自己評価指標を、父親が持っていたことだ。 これは、定年後の生活の安定を示すためのものではない。 …

2012年に書いた中から選ぶ5つの記事

2012年の後半は記事を書いてないし、前半もあまり覚えてない。 おお、こんなことを考えてたのか、という感じ。 ●1.携帯「電話」は、もはや「有料オプション」でしかない。(2012/1/5) http://d.hatena.ne.jp/esse-re/20120105/1325777309通話アプリのLINEが…

「いじめ」について。(なぜ、いじめるのか)

いじめが話題だ。今回の件で「春風ちゃん」という人のことも知ったが、子供なのに朝日新聞なんかに載せられて可哀相だと思う。いじめの反響で残念なのは、「いじめは許せない」という意見ばかりで、構造などについて深く突っ込もうという人がほとんど見つか…

【家を買うこと】その3:変動金利か、固定金利か

買う家が決まったら、ローンを組むことになる。 そのときに考えないといけないのが、変動金利と固定金利、どちらで契約するかだ。これについては、以前に書いた。【住宅ローンについて。】 http://d.hatena.ne.jp/esse-re/20120211/1328953614 今回は、ここ…

【家を買うこと】その2:新築か中古か、戸建かマンションか

「持ち家か賃貸か」、と匹敵するほど比較されるのが「新築と中古」「戸建とマンション」である。 一体、どれが得なのだろうか。これは、ふつうに考えれば分かるが、どれも同じである。というのも、住宅販売の価格は自由競争市場で設定されているからである。…

【家を買うこと】その1:家は買ったほうが良いか

1ヶ月ほど前に家を買った。 買うために費やした期間は4ヶ月ほどで、とても短い。 とはいえ、短いながらに集中していろいろ考えた。 それについて書きたい。 (つまり、専門的な意見ではない)まず、そもそも家を買うべきか。 それとも、賃貸住宅に住むべき…

囚人のジレンマ、電力のジレンマ

共犯者であるAさんとBさんが、別々の部屋に入れられている。 警察は、2人に条件を提示した。パターン1.2人ともが真実を述べれば、懲役10年になる。 パターン2.Aさんだけが真実を述べれば、Aさんが懲役2年、Bさんは懲役15年になる。 パターン3.逆にB…

SNSにおける「∩キャラ」と「∪キャラ」について

現実の社会では、家庭、学校、職場など、それぞれの居場所があって、それぞれのキャラクターを使い分けることは、ふつうにされていると思う。ところが、FacebookやmixiのようなSNSでは、1つの居場所で、それぞれ異なる関係者と接することになる。例えば、職…

「将来年金はもらえない」のウソ

年金が破綻しそうだ、という話をよく聞く。これは、現在の現役世代が支払った年金を現在の高齢者に給付しているためで、高齢者が増えると、現役世代が支えられなくなるからだ。で、よく言われているのが「今の若い世代は、年金を払っても将来受け取れないか…

絶望の国の「朝まで生テレビ」

絶望の国の幸福な若者たち作者: 古市憲寿出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/09/06メディア: 単行本購入: 22人 クリック: 642回この商品を含むブログ (109件) を見る2月の朝まで生テレビで、『絶望の国の幸福な若者たち』を題材にして若者をテーマに討論…

情報社会と「賢くなれない消費者」について

「消費者が賢くなっている」というような話は良く聞く。 「賢く買い物をしよう」なんて言い方もする。 「賢い消費者」とは何だろうか。例えば、シャンプーを買う。 最初はどれが良いかわからないから、適当に買う。 使ってみたら、「良かった」とか「悪かっ…

「老後の社会保障の大義名分」と、「戦勝国でしか若者のデモが起こらないこと」の関連について

世代間格差という問題がある。例えば、高齢者はかつて支払った以上の年金を受け取りながら高福祉を享受できるが、今の若者はそうではない、というような問題だ。 こういった状況に対し、不平等だという声があがっている。一方で、高齢者からは「老後を楽しみ…

携帯「電話」は、もはや「有料オプション」でしかない。

スマートフォンを買い換えると、「お古」のスマートフォンが手元に残る。この「お古スマートフォン」は電話回線が使えないだけで、WiFiを使えば、それ以外の機能はすべてそのまま使える。具体的には、ネットもできる、動画も見れる、音楽も聞ける、メールも…

2011年に書いた中から選ぶ5つの記事+1

何をもって「良い記事」とするかは難しい。1つの指標としてはアクセス数があるのだけれど、これは「キーワード検索」でたまたま来た人が多く含まれる。 たいしたことを書いていなくても、ページビューが100を越える記事は多い。一方、評価されたかどうかで…

「文字が書かれた紙をデジタルデータにする行為」は、「複製」ではなく「制作」ではないのか?

スキャン代行業者が問題になっている。 今日、有名作家ら7人が、スキャン業者2社を訴えたらしい。弘兼憲史さんら「自炊」代行業者を提訴へ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111219-OYT1T01337.htm 書籍スキャン代行業者を提訴=著名作家7人が差…

「既得権益VSそうじゃない人たち」の選挙で、既得権益受益者が勝てない必然

「既得権益」VS「そうじゃない人たち」の構図の選挙というのがある。この場合、選挙なので投票するわけだが、「既得権益」の側に投票するというのは心理的な障壁が生まれるのではないかと思う。 実態は別として、「既得権益」の側に投票するということが、…

大坂ダブル選挙から考える「反対のための反対」の限界

大坂府知事・市長ダブル選挙で橋下、松井両氏が当選した。今回、強く感じたのは「反対のための反対」は通用しなくなっているということだ。「反対のための反対」はなぜ生じるのか。そもそも「何」に反対しているのかというと、「何かを変えること」について…

「未婚男女の交際相手不在の割合」の記事から真実を暴き出すの巻

11月25日の日経記事によると、国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」という調査において、未婚の男女のうち「交際している異性はいない」と回答した男性は61.4%、女性は49.5%であったという。待て待て待て!これはちょっとおかしい!まず、…

マルセル・モースの幸福論と現代先進国

贈与論 (ちくま学芸文庫)作者: マルセルモース,Marcel Mauss,吉田禎吾,江川純一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/02メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 49回この商品を含むブログ (80件) を見る以下は、『贈与論』からの引用だ。 善や幸福を遠くまで…

ソフトバンクとかauとか通信料金とかそんな細かいことはどうでもよくて、とにかくSiriがスゴイ。

日本語非対応で国内ではあまり触れられていないけれど、今の日本では、これくらいの簡単な英会話ができないとマズイのではないか。むしろ、実際に英語会話を活用する良い機会だと思う。 (iPhone4Sを買う予定はないけど)

歴史学習と、右翼思想・左翼思想の意外な関係

「はてな人力検索」で、ちょっと興味があってアンケートをした。 1)歴史科目で勉強したのは日本史ですか世界史ですか?(両方という人はどちらをより勉強したか) 2)自分はどちらかといえば右翼的だと思いますか、左翼的だと思いますか? 4つの選択支か…

イマドキのサムライは、西を向かない

「西向く侍」をご存知だろうか。いや、知らなくても恥ずかしくはない。 僕も知らなかった。 一方、「え?そんなことも知らんのか!?常識ではないか!」という人もいると思う。 それくらい、振れ幅がある知識なのだ「西向く侍」は。そこで、「人力検索はてな…

責任について

今日、実際にあったことである。 - 僕は、牛丼チェーン「すき家」のカウンターで食事をしていた。 隣には、誰もが知る某企業(以下、A社)の制服を着た人が座っていた。 すると、隣の人がドレッシングを手にとった。 と、思いきや、ビチャっと音がした。 ん…

継続しなければ援助じゃない。自立させなければ支援じゃない。

映画「僕たちは世界を変えることができない」(2011年9月23日公開) 公式サイト:http://www.boku-seka.com/僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna build a school in Cambodia. (小学館文庫)作者: 葉田甲太出版社/メーカー: 小学館発売日: 2011/…

震災ボランティアで感じた3つのこと

8月25日から28日まで、陸前高田市への震災ボランティアバスに参加した。震災ボランティアに行こうか、と思いついたとき、ネットでいくつかのブログを拝見してイメージを掴んだ。 この記事も、そういう人の参考になれば良いと思うが、みんなが書いていそうな…

なぜ赤信号はみんなで渡れば怖くないのか−心理的同期という動機

心理学はぜんぜん詳しくないので、なんとなく思ったことを書くだけである。 たぶん、専門的には、以下のような説明がされるのだろう。集団心理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%BF%83%E7%90%86リスキーシフト http://ja.wikipedia.org/w…

震災直後のブログでの予見について振り返る

震災の直後にブログに書いたことを見直してみたい。 (当時はココログの『essere』というサイトだった)「2011.3.13 バーチャル被災者にならないために積極的に日常を取り戻すということ」 http://essere.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/313-b20e.html「201…

年金がなければスウィングはない

日経新聞に、国民年金についての記事が出ていた。 記事のデータは以下の通り。・2010年度の納付率は42.1%。 ・低所得による納付免除者を除いても59.3%。 ・年齢別で最も納付率が低い25〜29歳の納付率は46.6%。 ・非正規労働者の完納率は34%。こういった…

「逆パノプティコン社会」における正義は「寛容」

パノプティコン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%B3パノプティコンとは、哲学者のベンサムが考案した仮想の監獄である。この監獄では、中央の監視員から全ての牢獄が見渡せるが、牢獄からは監視…

「ドラゴンクエストの作戦」から考える電力政策

ドラゴンクエスト(以下、DQ)というゲームがある。 このゲームにおいて、主人公はリーダーとして作戦を決定し、仲間はそれに従って行動する。この「作戦」だが、非常に良く出来ている。 状況に応じてとるべき行動を的確に表現しているし、今後の日本がこ…